敬遠しがちな紐パンティ
『紐パンティ』を買ったけどなかなか、はく機会がない。友達からもらったけど恥ずかしくてはけない・・・などなど
普段から履くことのないという女性の皆様、紐パンティのメリットを教えちゃいます。
- ゴム跡ががつかない 自分で調整が可能
- 締め付け感がなく、ムレにくい
- 可愛いデザインやセクシーなデザインが豊富
ゴム跡がつかない
ウェストのゴム跡がくっくり。跡がついたり、赤くなったり。
これは、長時間ゴムの締め付けによるもので、血行不良やむくみの原因の一つになります。
また、大事な彼とのデートの日に、可愛い下着をはいたのに。。。
ゴム跡が残っていると少し恥ずかしい気分ですよね。
でも、紐パンなら、自分のヒップの大きさに合わせてサイズ調整が可能なんです。
脱いだ後でも跡が目立つことがありません。
締め付け感がなく、ムレにくい
つけ心地は快適で、ショーツタイプとは異なり、自分で腰回りをヒップラインに合わせて
調整が可能なので、ゆったりとしたサイズ感で着用することができます。
さらに、ゆったりはける事によって夏場はもちろん、タイツなどで厚着をする冬場などに感じる「ムレ」も軽減されます。
可愛いデザインやセクシーなデザインが豊富
フリフリのレースがいっぱの可愛い系からスケスケのセクシー系まで種類がたくさん。
デザインが豊富なのも嬉しいポイントですね。
見ているだけでもテンションアゲアゲしちゃいます。
サイドの紐がとてもキュート&セクシーな印象になります。
彼とのデートの日や、美意識を高めるのにぜひこの機会にチャレンジしてください。
着用の仕方がわかんない。解けないか心配・・・
でも安心してください。
解けない結び方たをご紹介します。
着用の仕方
慣れるまでは少し大変かもしれませんが・・・
実際にご自身で何度かチャレンジをしてみて、はきやすい方法を見つけてくださいね。
ちなみにショーツのはき方は大きく分けて2種類にわけることができます。
- 片方の紐を結んだ後に、着用後にもう片方の紐を結ぶ。
- 両方の紐を結んだ後に、着用後に微調整のため、もう一度結び直す。
私は、片方の紐を先に結んでから、両足を通して身につけた後、もう片方の紐を結ぶ方法です。
この方法だと、個人的には結び直しの回数が少ないように感じています。
またはいた状態からもう片方の紐を結べるため、安定感も◎
お手入れ方法
お洗濯時の紐の処理はどうすれば良いのか分からない...
先ず、紐はほどいて、ショーツの中にくるんだ状態で洗濯ネットに入れてお洗濯します。
干されるときは、シワにならないように紐を伸ばして十分に乾かしてくださいね♡
どうやら紐を結んだままにしてしまうと、
結び癖が付いてしまったり、汚れやにおいの元となる皮脂や雑菌をしっかり取り除けなくなる
原因に繋がるため、必ずほどいてから洗濯してくださいね。
また、ほどいた紐はそのままお洗濯してしまうと
他の洗濯物に絡んで引っ張られたりして、最悪の場合ちぎれてしまうことも…
ですので少し面倒でも、
紐はショーツの中に畳むようにしてくるんでから洗濯ネットに入れて下さいね。
(下着用の洗濯ネットに入れてお洗濯するとさらに安心だそうです!)
総レースやフリルが多いデザイン、ジュエリーが付いているデリケートなショーツは手洗いがをお勧めします。商品についているタグ表記をご覧ください。
ほどけてしまわないか心配…
紐パンティを躊躇する方の中には、 「紐がほどけてパンツがずり落ちてしまわないか?」
と不安に感じている方も…でもでも
全然、大丈夫なんです。
少し特殊な結び方をすれば、全く解けることはありません。
これが特殊な結び方だよ。
- 蝶結びをした後に紐の輪の中に紐の端を通します。
- 紐の端を通した状態です。
- 紐の端をひっぱると、解けなくなります。
- 固結びになって解けない様になります。
しかし、彼とのデートの時は気をつけてください・・・。
普通の蝶結びに準備してくださいね。
普通の蝶結びだけで解けたり緩くなることはそうそうありません。
縦結びは解けやすいので注意してください。
何となく抵抗があった人も、一度チャレンジしてみてください。
今回購入したのは、DRW限定販売
とっても可愛いです。